RPZ+Alpine Linux で、shutdown 不要なシステムはできた。が、ログを SDカードに残す必要が出てきた。
ということで、shutdown しなくてもドライブを壊さずに電源断する方法
・mount のオプション、sync, flush を使う
- sync 同期書き込み。安全性高し、ただしすごく(10倍以上?)遅い
また 、vfat(=fat32)に対応していないという情報もある(今は対応しているかも)
- flush sync よりは安全性は劣るが早い
ここを起点に情報を集めた
2019年4月30日火曜日
2019年4月21日日曜日
Linux: 'su - ' でのパスワードは root のパスワード
Linux で 'su -' で root になるときはパスワードを要求される。この時のパスワードは root のパスワード。
(ユーザーとルートのパスワードを同じにしていて、追加ユーザーで 'su -' でパスワード承認されず、1時間ほどドブに捨てた ><)
(ユーザーとルートのパスワードを同じにしていて、追加ユーザーで 'su -' でパスワード承認されず、1時間ほどドブに捨てた ><)
2019年4月4日木曜日
Linux,Vim: Avoid the escape key
Vim を使っているとき、Ctrl+[ で ESC の代わりになる!
https://vim.fandom.com/wiki/Avoid_the_escape_key
https://vim.fandom.com/wiki/Avoid_the_escape_key
2019年4月3日水曜日
2019年3月29日金曜日
Windows:ワイヤレスマウスの動きが悪くなたら
開発用のマシンを入れ替えたら、マウスカーソルの動きが急に悪くなった。マウスを動かしても、マウスカーソルの動きがついてい来ないことがある。
さて、原因は何だろう?と色々調べたら「電波状況が悪いんじゃない?」というのが出てきた。PC の筐体は同じ場所に置いてあるが、ケースが変わってマザーボードの配置が換わっている(新しい PC のケースは、電源が下になるタイプ)。
マウスのドングルはむしろマウスに近づいたのだが、ものは試し、100均の USB 延長ケーブルを使って、ドングルだけを机の上に持ってきた。
見事問題解決。今までどおりスムーズにマウスカーソルが動くようになった。
さて、原因は何だろう?と色々調べたら「電波状況が悪いんじゃない?」というのが出てきた。PC の筐体は同じ場所に置いてあるが、ケースが変わってマザーボードの配置が換わっている(新しい PC のケースは、電源が下になるタイプ)。
マウスのドングルはむしろマウスに近づいたのだが、ものは試し、100均の USB 延長ケーブルを使って、ドングルだけを机の上に持ってきた。
見事問題解決。今までどおりスムーズにマウスカーソルが動くようになった。
2019年3月27日水曜日
GNSS:ESP32 ベースの Ntrip Server
開発中のシステムのテストで rtk2go の NTRIP Caster Table Contents を見ていたら 'A0_ESPrtk_ESP32_Cheapest_RTK' なるマウントポイントを見つけた。
後ろの方に 'www.esprtk.wordpress.com' なる url があったので開いてみたら、なかなか凝った感じのオープンソースプロジェクト。
負けられない ><
後ろの方に 'www.esprtk.wordpress.com' なる url があったので開いてみたら、なかなか凝った感じのオープンソースプロジェクト。
負けられない ><
登録:
投稿 (Atom)